ブラック企業脱出方法

【必見!】失業時にお金が貰える手続き17選!

失業時にもらえるお金17選 アイキャッチ画像

失業は予期せぬものですが、そんな時でも経済的な安心を得る方法があります。

この記事では、失業時に役立つお金がもらえる手続きを17選ご紹介。

この情報があれば、不安定な時期も乗り越えられるでしょう。

各制度の詳細から具体例まで、あなたをサポートするためのお得な記事をぜひご一読ください。

失業時お金が貰える手続き ハローワーク徹底活用編!

失業という不測の事態に直面したとき、あなたの経済的な援助の糸口となるのがハローワークです。

しかし、ハローワークを徹底的に活用するにはどうしたらいいのでしょうか?

この章では、失業保険の申請方法から職業訓練、再就職のサポートに至るまで、ハローワークを最大限に利用するための制度を詳細に解説します。

失業時にお金を得るための具体例と共に、より早く安定した収入を確保するための、スキルをゲットできる方法もお伝えします。

この一読が、あなたの次のステップへの道しるべとなるでしょう。

まずはメジャーな失業手当をもらう!

失業手当は知名度があり、とても活用しやすい制度です。

就職活動中は生活費も同時に必要になり、就職活動をしていれば受給できる心強い給付なので積極的に活用しましょう。

失業手当を貰う流れ

まず、最初に会社を離職し、その後ハローワークに求職の申し込みをします。

ちなみに、このハローワークはあなたのお住いの最寄りのハローワークとなります。

求職の申し込みをする時の持ち物は下記のとおりです。

持ち物リスト

  • マイナンバーカード
  • 写真2枚 最近撮った正面上半身 3cm×2.5cm
  • 預金通帳またはキャッシュカード → 本人名義の通帳
  • 離職票1と離職票2 → 離職するとき会社からもらいましょう

求職の申し込みをして、受給資格の決定をしてもらいます。

その時に、雇用保険説明会の日程を伝えられるので、説明会に参加しましょう。

説明会では受給資格者証という失業手当を貰うための書類が配布され、失業手当のもらい方などの説明があります。

受給資格の決定を受けてから7日間を待期期間といい、いわゆる待ち期間が発生します。

場合によっては雇用保険説明会が待期期間終了後に実施されることもあります。

注意!!給付制限期間につい!!

自己都合退職の場合は給付制限期間が2か月間発生して、その間失業手当を貰うことが出来ません。

自己都合退職と会社都合退職は簡単にまとめると次の通りです。

違いの具体例

  • 自己都合退職 → 自分の意思で辞めた場合。会社に退職届を提出した場合など。
  • 会社都合退職 → 解雇などの会社から辞めてほしいといわれた場合。有期労働契約が更新されなかったときなど。

待期期間が終わったら就職活動を開始しましょう。

就職活動が2回以上認められれば、失業の認定と言って失業手当が貰えるようになります。

ちなみに、この失業の認定は28日周期となります。

つまり、28日の間に2回以上の就職活動を実施していれば、自分の手持ち日数分の失業手当を継続して受給し続けることができます。

受給の時は受給資格者証と失業認定申告書を提出して、求職活動の内容などがチェックされます。

内容が問題なければ、失業手当が受給できます。

あなたの指定した金融機関の口座に振り込まれますが、だいたい1週間くらいで振り込まれることが多いようです。

シャロうしエマ

就職活動はハローワーク窓口での相談、セミナー、転職エージェントとの相談、国家資格受験なども入ります!

注意!!失業手当もらうと扶養入れないケースも

社会保険の扶養に入っている場合、失業手当を受給すると扶養から外れるケースがあります。

一定の金額以上の失業手当をもらう場合は扶養に入れないことがあるので、注意しましょう。

具体的な金額が気になる方は、ぜひ下記の記事も読んでみてください。

3分で分かる!失業手当っていくらもらえるの?

シャロうしエマ

意外と該当する方が多いです。

要注意です!

失業手当をあまりもらわずにスピード就職するとご褒美金!

失業手当は自分の手持ち日数分受給出来ますが、早く就職するとご褒美金が貰えます。

こちらの記事も読んで、万全な体制整えておきましょう。

スピード就職で国からご褒美金!再就職手当とは?

就職活動中にアルバイトでご褒美金?就業手当を貰う!

先ほど記事にあった再就職手当は、「正社員」でスピード就職すると貰えるイメージです。

こちらの就業手当の要件は、就職活動中にアルバイトなどの臨時的な就業をすると受給できる仕組みになっています。

まず、受給できる人の要件を見ていきましょう。

受給するための要件

  • ①7日間の待期期間が終わった後にアルバイトに就いたこと
  • ②前職の会社に再雇用されたものでないこと
  • ③自己都合退職で2か月の給付制限期間満了後、1か月はハローワークの紹介等で職に就いたこと
  • ④ハローワークに求職の申し込み前に採用が内定した会社への就職でないこと
  • ➄失業手当の残日数が3分の1以上で、かつ45日以上残っていること

いろいろな要件がありますが、②、③、④は不正受給防止の意味があります。

前の会社の社長と結託して、うわべでは辞めているけどすぐに就職して就業手当を不正に受給しようとするのを防止しています。

シャロうしエマ

ハローワークの給付は、こういった要件がある場合が多いです。

みんなから徴収した保険料だから、適正に受給させるためです!

1番は待期期間が終わった後といった要件ですが、そもそもこの7日間というのは本当に失業しているかの確認期間となります。

よって、この待期期間中のアルバイトはカウントしないことになるので、注意が必要です。

➄はちょっとわかりにくいですね。

具体的に事例を見てみましょう。

ケース1 受給NGの場合

(例)

➀手持ち日数(所定給付日数といいます) 120日

②失業手当を受給した日数 80日

➀ – ➁ = 40日が残日数 →  40日 / 120日 = 1/3 となり、3分の1以上になります。

ただし、40日が残日数ということは45日以上日数が残っていないので、残念ながら受給は出来ません。

ケース2 受給OKの場合

(例)

➀手持ち日数(所定給付日数といいます) 120日

②失業手当を受給した日数 40日

➀ – ➁ = 80日が残日数 →  80日 / 120日 = 2/3 となり、3分の1以上になります。

また、残日数が80日あって45日以上をクリアしているので、就業手当を受給することが出来ます!

就業手当はアルバイトに就くことが前提ですが、アルバイトの定義もあります。

  • 契約期間が7日以上
  • 1週間の労働時間が20時間以上
  • 1週間に4日以上働く
  • 1年未満の雇用契約であること

なので、あくまで臨時的な就業をした場合に受給できるものとなっています。

ちなみに、もらえる金額は下記で計算されます。

基本手当日額(1日当たりの失業手当額)×30%

例えば、基本手当日額が5,000円なら5,000円×30%=1,500円となります。

ただ、就業手当は上限額があるので注意しましょう。

1日当たりの上限額

  • 59歳以下 1,857円
  • 60歳~64歳 1,501円

 *2022年8月時点

最後に注意点ですが、この就業手当を受給すると自分の手持ち日数(所定給付日数)が減ってしまいます。

就業手当は失業手当よりも低い金額になることもあるので、ハローワークで事前に確認しておきましょう。

ちなみに、就業手当の受給は任意なので、損しないように受給したいですね。

コタロウ

金額が気になる時は、ハローワーク窓口で確認してみましょう!

スキルもお金も両方ゲット!技能習得手当、寄宿手当を貰う!

就職活動していて、会社にある程度スキルを求められる時があります。

自分にスキルがあったら・・・。

でも訓練を受けるにもお金がかかるし・・・。

といったケースで活用できる制度が技能習得手当と寄宿手当です。

おおまかなイメージとしては、失業手当をもらっている人が上乗せで訓練費用を受給することが出来ます。

ちなみに、技能習得手当とは受講手当と通所手当の2つがセットになっています。

技能習得手当とは?

  • 受講手当・・・公共職業訓練を受けるときに1日500円×最大40日分(最高20,000円)が受給できます。
  • 通所手当・・・公共職業訓練を受けるときの交通費です。
    • 【交通機関利用者】 最高42,500円/月
    • 【自動車等利用者】 指定地域 最高8,010円/月
    • 【自動車等利用者】 指定地域以外 最高5,850円/月

この技能習得手当を受給するためには、ハローワークで手続きをする必要がありますが、とてもメリットが多いです。

まず、職業訓練が終わるまで失業手当が延長されます。

また失業手当をもらうためには4週間に1度、認定日にハローワークに行かなければなりませんが、これが免除となります。

そして月2回の就職活動実績が必要ですが、こちらも必要なくなります。

職業訓練を受けることが実績となるからです。

寄宿手当とは?

公共職業訓練を受けるために、家族と別居して生活している期間について支給されます。

支給金額は10,700円/月となります。

スキルアップも出来て、お金ももらえて、交通費も出て、失業手当が延長されることがある・・・。

とてもメリットが多い制度なので、活用して万全の就活準備を行いましょう。

シャロうしエマ

とても手厚い制度なので、ぜひ活用しましょう。

しっかりスキルアップして、確実にキャリアアップ!

月10万円を毎月もらう!求職者支援制度を活用!

今まで見てきたように、訓練系の給付は雇用保険に入っていた人、失業手当がもらえる人が対象者でした。

ただ、最近改正があり雇用保険未加入だった人、失業手当を受給できない人にも訓練が受けられるようになりました。

とても恵まれた制度なのですが、さらに月間10万円の給付金を受けながら訓練を受けることが可能です。

給付金の要件は下記です。

給付金の支給要件

  • 本人収入が月8万円以下(シフトで働く方などは月12万円以下)*
  • 世帯全体の収入が月40万円以下*
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいるところ以外に土地、建物を所有していない
  • 訓練の8割以上に出席する*(病気や仕事以外で訓練を欠席の場合、日割り支給)
  • 世帯の中で同時にこの給付金を受給していない
  • 過去3年間に不正受給していない

*印は令和5年3月末までの特例

また、豊富な訓練コースも用意されています。

訓練期間は2か月から6か月間です。

求職者支援訓練主な訓練コース
基礎    ビジネスパソコン科、オフィスワーク科など
IT      WEBアプリ開発科、Android/JAVAプログラマ育成科など
営業・販売・事務OA経理事務科、営業販売科など
医療事務医療・介護事務科、調剤事務科など
介護福祉介護職員実務者研修科、保育スタッフ養成科など
デザイン 広告・DPTクリエーター科、WEBデザイナー科など 
その他3次元CAD活用科、ネイリスト養成科など 

この制度があれば、生活費の心配をせずに訓練に集中することが出来ます。

しっかり訓練を受けられるので、初めての分野でも就職の可能性が広がります。

ぜひ、活用しましょう!

次のカテゴリーは就職するために、教育訓練制度を上手に活用しようという情報です。

ハローワークは教育訓練に対する補助が充実しているので、ぜひ活用したいところです。

最大224万円!!専門実践教育訓練給付金!

この給付は1年から4年といった中長期的な教育訓練を対象としています。

期間が長く、専門的・実践的な訓練が対象になるので、給付の金額が高めに設定されています。

また、訓練の修了から1年以内に就職に結びついた場合は更に増額となります。

ちなみに、この給付金は期間が長いため6か月ごとに給付の申請となります。

早速、金額の詳細を見ていきましょう。

金額の具体例

  • 教育訓練にかかった経費の50%(年間上限40万円)
    • 例1 教育訓練の経費が30万円 → 15万円の補助
    • 例2 教育訓練の経費が100万円 → 40万円の補助
  • 訓練の修了後、1年以内に正社員として就職した場合は70%(年間上限56万円)
    • 例1 教育訓練の経費が30万円  → 21万円の補助
    • 例2 教育訓練の経費が100万円 → 56万円の補助

4年訓練を受講すれば年間56万円×4年間で224万円の給付を受けることが可能です!

対象となる方は、離職した方で離職してから1年以内、また離職した会社で3年以上在籍していた方が対象となります。

また、在職中の方も給付を受けることが可能です。その場合、在籍期間が3年以上が必要です。

このような充実した給付ですが、訓練コースも充実しています。

→右にスクロールできます。

業務独占資格又は名称独占資格の取得を目標とする養成課程
(介護福祉士、看護師、美容師、社会福祉士、保育士、歯科衛生士など)
 1,649講座
専門学校の職業実践専門課程及びキャリア形成促進プログラム
 (商業実務、衛生関係、工業関係など)
  672講座
専門職学位課程
 (ビジネス・MOT、法科大学院、教職大学院など)
   91講座
大学等の職業実践力育成プログラム
 (特別の課程(保健)、正規課程(保健)など)
  157講座
一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目標とする課程
 (シスコ技術者認定CCNPなど)
   2講座
第四次産業革命スキル習得講座
 (AI、データサイエンス、セキュリティなど)
  100講座
*令和4年10月1日時点の給付対象講座となります。全講座数は2,671講座!!

専門実践教育訓練給付金の申請の流れ

受給の手順

  • キャリアコンサルタントによる訓練前コンサルティングを受講し、就業の目標などを整理
  • ジョブカードといった経歴書のような書類にコンサルティング内容を整理、記入
  • ジョブカード、ハローワークで配布している資格の確認票をセットでハローワークに提出
  • 訓練の受講、ハローワークへ6か月ごとの支給申請
  • 給付金を受給

受講前に準備するもの】

  • 本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカード、あるいは写真付き住民基本台帳カード)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカードか通知カード、あるいはマイナンバー記載の住民票)
  • 写真2枚(最近の写真 縦3.0cm×横2.4cm)
  • 給付金の振り込みを希望する銀行の通帳かキャッシュカード
シャロうしエマ

キャリアコンサルタントが、今までの業務や能力の棚卸をしてくれます。

自分で気が付かなかった強みや、価値観が見えてくるかも!

専門スキルを身に付けて20万円ゲット!特定一般教育訓練給付金!

専門実践教育訓練ほどは長くないものの、就職に直結した訓練を身に着ける際の給付もあります。

この特定一般教育訓練給付金は専門実践教育訓練給付金のコンパクト版となります。

金額は下記となります。

金額の具体例

  • 教育訓練にかかった経費の40%(上限20万円)
    • 例1 教育訓練の経費が30万円 → 12万円の補助
    • 例2 教育訓練の経費が60万円 → 20万円の補助

対象となる方は、離職した方で離職してから1年以内、また離職した会社で3年以上在籍していた方が対象となります。

また、在職中の方も給付を受けることが可能です。その場合、在籍期間が3年以上が必要です。

専門実践教育訓練給付金ほどではありませんが、訓練コースも充実しています。

→右にスクロールできます。

業務独占資格、名称独占資格若しくは必置資格の取得を目標とする養成課程
  又はこれらの資格の取得を目標とする課程

 (介護職員初任者研修、大型自動車第一種免許、特定行為研修など)
  486講座
一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目標とする課程
 (基本情報技術者試験など)
  8講座
短時間の職業実践力育成プログラム及びキャリア形成促進プログラム
 (特別の課程(保健)、特別の課程(社会科学・社会)など)
  23講座
*令和4年10月1日時点の給付対象講座となります。全講座数は517講座!!

特定一般教育訓練給付金の流れ

受給の手順

  • キャリアコンサルタントによる訓練前コンサルティングを受講し、就業の目標などを整理
  • ジョブカードといった経歴書のような書類にコンサルティング内容を整理、記入
  • ジョブカード、ハローワークで配布している資格の確認票をセットでハローワークに提出
  • 訓練の受講、教育訓練の受講終了日の翌日から1か月以内にハローワークに支給申請
  • 給付金を受給

受講前に準備するもの】

  • 本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカード、あるいは写真付き住民基本台帳カード)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカードか通知カード、あるいはマイナンバー記載の住民票)
  • 写真2枚(最近の写真 縦3.0cm×横2.4cm)
  • 給付金の振り込みを希望する銀行の通帳かキャッシュカード

訓練受講で10万円!一般教育訓練給付金!

就職につながるスキルを身に着ける訓練に補助が出ます。

色々な訓練給付がありますが、違いは専門性です。

1.一般教育訓練給付金 

2.特定一般教育訓練給付金 

3.専門実践教育訓練給付金

3が一番専門性が高くなり、次に2、1と続きます。

1の金額は下記となります。

金額の具体例

  • 教育訓練にかかった経費の20%(上限10万円)
    • 例1 教育訓練の経費が30万円 →  6万円の補助
    • 例2 教育訓練の経費が60万円 → 10万円の補助

対象となる方は、離職した方で離職してから1年以内、また離職した会社で3年以上在籍していた方が対象となります。

また、在職中の方も給付を受けることが可能です。その場合、在籍期間が3年以上が必要です。

対象のコースはなんと1万以上もあります!

プログラミングやウェブデザインなどのIT関連や医療・社会福祉系、事務関連など幅広い講座が指定講座となっています。

一般教育訓練給付金の流れ

受給の手順

  • 訓練学校で教育給付制度対象講座を申し込み
  • 訓練の受講
  • 教育訓練終了証明書を学校からもらう
  • 教育訓練の受講終了日の翌日から1か月以内にハローワークに支給申請

*受講前の準備は身分証明証、写真などですが各学校の指示に従ってください。

今までは就職活動中のでもらえるお金でしたが、今回ご紹介するのは就職した後にもらえるお金です。

就業促進定着手当と言って、就職後6か月勤務を継続すること、そして前の会社と新しく就職した会社とのお給料に差がある場合に差額を補填してもらえる給付となります。

前職からお給料が下がったら活用!就業促進定着手当を貰う!

就職活動しているときに、なかなか就職が決まらないケースもあると思います。

お給料の金額さえ我慢すれば、そのほかは満足できる条件なのに・・・といった場合に活用できます。

何もしないとお給料の額はそのままなので、ここはぜひ就業促進定着手当を活用してみましょう。

1点注意が必要なのが、再就職手当を貰っていることが要件のひとつとなります。

再就職手当は下記の記事を参考にしてください。

スピード就職で国からご褒美金!再就職手当とは?

就業促進定着手当の金額イメージは下記となります。

お給料の補填はしてくれるのですが、上限があるので注意が必要です。

それでは、実際に具体例を見ていきましょう。

金額の計算と具体例

金額の計算式は下記となります。

(➀離職前の賃金日額 - ②再就職後の6か月間の賃金の1日分の額)× ③再就職後6か月間の賃金支払基礎となった日数

【具体例】

➀離職前の賃金日額 → 10,000円 

②再就職後の6か月間の賃金の1日分の額 → 9,400円

③再就職後6か月間の賃金支払基礎となった日数 → 暦日数となります。4月から9月だと183日となります。

(➀10,000円-②9,400円)× ③183日 = 109,800円

★支給上限額との比較

基本手当の日額6,190円×支給残日数60日×40%=148,560円

*令和4年現在の基本手当上限額、支給残日数60日、再就職手当給付率は60%として算出

支給上限額を下回っているため、就業促進定着手当の支給額は109,800円となります。

申請期限は再就職した日から6か月経過した日の翌日から2か月間となります。

申請期限が短いので、申請を検討している方は早めに準備をしておきましょう。

コタロウ

この手当があれば、ある程度のお給料が許容できそう。

好きな仕事への近道になるかもしれませんね!

失業時お金が貰える手続き 年金編!

失業したとき、社会保険にも有効活用できる制度があります。

社会保険は主に年金制度と健康保険制度があります。

それぞれ、活用できるものを見ていきましょう。

収入が低いときこそ活用!国民年金免除制度で出費を抑える!

会社を離職して社会保険から抜けると、年金制度は厚生年金保険から国民年金になります。

会社に勤めている時代はお給料があるため保険料を引かれても生活は出来ますが、失業となると保険料を払うのが厳しくなるケースもあります。

一定の収入以下であれば、国民年金の保険料が免除されることがあるので、厳しいときはぜひ検討しましょう。

免除の金額はいくらか?

令和4年度の国民年金保険料は月間16,590円なので、1か月で免除される額は下記となります。

全額免除  全額免除となるので16,590円免除
4分の3免除  4分の3免除となるので12,440円免除
半額免除  半額免除されるので8,290円免除
4分の1免除  4分の1免除となるので4,150円免除
*令和4年4月~令和5年3月まで

免除されるにはどうすればいいの?

もともと前年の所得を判断して免除制度を申請するのですが、現在は失業していたら前年の所得は不問といった要件が加わりました。

保険料が免除される期間は失業のあった月の前月から翌々年6月までとなります。

免除申請の手順は下記です。

保険料免除の手続き

  • 失業したら雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書などの失業している証明書を会社からもらう
  • 申請書の記入
  • お住いの市役所や区役所、あるいは最寄りの年金事務所に提出(郵送も可能です)

また、保険料が免除になっても後で納付する制度もあります。

保険料を免除したら将来の年金が少なくなってしまう・・・という心配があるかも知れませんが、10年以内であれば追納制度があります。

厳しいときは免除制度を活用して、就職して余裕が出来たら追っかけで納付を検討しましょう。

シャロうしエマ

免除と未納は違います。

保険料支払いが厳しいときは、免除手続きを検討しましょう。

未納だと老後が大変なことに!

退職のタイミングで1か月の損得?月末退職活用!

会社に勤めているときは毎月社会保険料が天引きされます。

この社会保険料は月末に在籍していると天引きされるシステムになっています。

つまり退職日が月末でなければ、当月の社会保険料は天引きされません。

下記の図を見てみましょう。

*喪失日がある月は保険料が天引きされません!前月まで天引きとなります。

社会保険料は喪失日がある月の分は天引きされません。

例えば7月31日が退職日とすると、社会保険の資格を喪失するのは翌日、つまり8月1日が資格喪失日となります。

そうすると、資格喪失日がある月は8月となるので8月分の社会保険料は天引きされないのです。

つまり、社会保険料が天引きされるのは7月分までとなります。

一方で月末退職でない場合は結果が変わってきます。

例えば7月30日退職だと資格喪失日は翌日の7月31日、そうなると7月分の社会保険料は天引きされず6月分までを払うことになります。

まとめると、月末退職だと1か月分多く社会保険料が天引きされ、月末ではない退職だと月末退職より1か月少ない天引きとなります。

社会保険料天引きの整理

  • 7月末退職 → 社会保険料の天引きは7月分まで
  • 7月30日退職 → 社会保険料の天引きは6月分まで 

ただ、見方を変えれば社会保険料の天引きというのは会社が半分を負担してくれるので、ある意味お得と言えるかも知れません。

加えて会社の社会保険は国民年金と厚生年金保険のセットになっているので老後にもらう年金では有利になります。

退職時によく考えて、判断していきましょう。

失業時お金が貰える手続き 健康保険編!

失業はただでさえ精神的にも経済的にも不安をもたらすものですが、健康保険の知識があれば、その不安を少し和らげることができます。

この章では、失業した際に健康保険を通じてどのようにお得に制度を活用することができるのか、その具体的な手続きを細かく解説します。

健康保険の任意継続手続きや国民健康保険、高額療養費のポイントに至るまで、失業時に知っておくべき重要な情報を網羅。

医療費のサポートはもちろん、健康保険が提供する経済的なバックアップに焦点を当てています。

この情報が、あなたの健康と経済の両面でのセーフティネットになることでしょう。

大所帯家族はこれ一択!任意継続制度の活用!

会社を退職すると、医療保険は3択になります。

一つ目は国民健康保険に加入で、住所地の市区町村役場に手続きをします。

二つ目は、扶養に入ることが出来ます。

例えば会社員の奥様がいて、その奥様の扶養に入るパターン。

そして三つ目は健康保険の任意継続被保険者になることが出来ます。

これは退職後も健康保険にそのまま入り続けられる制度で、任意で選択できます。

メリットは家族を扶養に入れることが出来るので、お子さんまで保険料を払う国民健康保険制度よりもメリットがあります。

ただ、保険料は会社員時代の2倍の負担となってしまいます。

これは労使で半分づつ負担していた保険料を全額自己負担しなければならないからです。

メリットと注意点をまとめておきましょう。

任意継続制度のメリット

  • 家族を健康保険の被扶養者にできる
  • 家族が増えても保険料が上がらない → 国民健康保険は赤ちゃんも保険料を支払う必要があります

ただし、注意点もあります。

下記にまとめました。

任意継続制度の注意点

  • 加入できる期間は最長で2年間
  • 任意にやめることはできない
  • 就職して他の被保険者資格を取得したときは資格を失う
  • 保険料は会社員時代の2倍の負担

手続きは締め切りが短いので注意が必要です!

興味がある方は下記で要件を確認しておきましょう。

任意継続制度の要件

  • 資格喪失日の前日(退職日)までに継続して2か月以上健康保険の被保険者だった
  • 退職により健康保険の被保険者資格を失った
  • 資格喪失日から20日以内に加入していた組織に申し出た(協会けんぽの都道府県支部、健保組合など)
シャロうしエマ

扶養している家族が多い場合は、任意継続制度が有利な場合もあります。

奥様、お子様分が保険料無料に!

非自発的失業者の国民健康保険料軽減制度の活用!

会社が倒産した、あるいは解雇などの会社側の都合で離職した、雇用期間満了で更新を拒否されてしまったなどの場合、国民健康保険料を軽減できる場合があります。

現在では多くの自治体が軽減措置を設けており、要件に該当する方はぜひ活用しましょう。

国民健康保険料は前年の所得から計算するのですが、軽減措置は前年所得を100分の30とみなして計算してくれるようになります。

対象となる方

  • 国民健康保険の加入者で雇用保険受給資格者証を交付されている方
  • 離職日の時点で65歳未満の方
  • 離職理由が非自発的離職であること

【必要書類】

  • 雇用保険受給資格者証
  • 国民健康保険被保険者証

自治体によって若干違いがありますので、気になる方は電話などで確認してみましょう。

現在の民間医療保険の節約!高額療養費制度の活用!

医療費が高額になると大変ですね。

これが失業中となると、かなりのダメージになってしまいます。

それを見越して民間の医療保険に結構高い掛け金を払ってる人もいると思いますが、高額療養費制度はぜひ知っておきましょう。

高額療養費とは、病院や薬局の窓口で支払った額が一定の額を超えた場合に、その超えてしまった金額を制度が補填してくれる制度です。

これは社会保険加入者だけでなく、国民健康保険加入者の場合も活用できます。

早速、具体例を見ていきましょう。

高額療養費の具体例

●医療費の総額 80万円

●年収 500万円

【通常の窓口負担】

3割負担なので、80万円の3割の24万円を窓口で支払います。

【高額療養費制度を活用】

3割負担なので、24万円を窓口で支払いますが、15万4,570円がキャッシュバックされます。

つまり、実質的な自己負担額は8万5,430円となります!

ちなみに、負担の上限額は法律で決まっています。

概要は下記の表を参考にしましょう。

→右にスクロール出来ます。

適用区分ひと月の負担上限額(世帯ごと)
➀ 年収約1,160万円~252,600円+(医療費ー842,000円)×1%
② 年収約770万円~約1,160万円167,400円+(医療費ー558,000円)×1%
③ 年収約370万円~約770万円80,100円+(医療費ー267,000円)×1%
④ ~年収約370万円57,600円
➄ 市区町村の住民税が非課税の方35,400円
令和4年9月現在。実際はもっと細かい基準があります。社会保険加入の方は協会けんぽや健保組合、国民健康保険加入の方は市町村に確認してみましょう。

金額は計算式がちょっと複雑なので、こちらも具体例を記載します。

金額の具体例

仮に年収が500万円の場合は上記水色の表の③の計算式を使います。

計算式は下記です。

80,100円+(医療費ー267,000円)×1%

医療費が80万円かかってしまう場合、医療費に80万円を入れて計算をします。

80,100円+(800,000円ー267,000円)×1% = 80,100円+(533,000円)×1% = 80,100円+5,330円 = 85,430円

上限額は85,430円となり、実質の自己負担は24万円では無く85,430円となります!

このように、医療費に関してはとても優れた制度が日本にはあります。

なので失業したときは自分が入っている民間の保険を見直し、高額な医療保険は解約も検討したほうが良いかもしれません。

余裕を持った安心できる生活費で、就職活動できるようにしておきましょう。

シャロうしエマ

高額療養費制度は、病院の窓口で詳しく教えてくれないことがあります。

こんな制度があるってことを、概要だけでも覚えておきましょう!

失業時お金が貰える手続き その他制度の活用!

会社を離職するときに検討したい制度があります。

それは未払い残業代の請求と年次有給休暇の買取です。

未払い残業代の請求で残業代を貰う!

1日8時間、1週間40時間を超過すると割り増しとなり賃金が増額します。

一般的に割増賃金といいますが、まだ支払っていない中小企業も散見されます。

この割増賃金は労働基準法37条に定められており、必ず支払う必要があります。

実務上は労働基準法の中でもあまり重要視されていない条文もありますが、この未払い残業代はかなり厳しく、労働基準監督署は発見したら絶対に見逃すことはありません。

まずは、割増率を整理しましょう。

割増賃金の額

【時間外労働】

1日8時間、1週間40時間を超えて労働

割増率:通常の賃金の2割5分以上

【休日労働】 

1週間に1日の休みもなく労働 

割増率:通常の賃金の3割5分以上

【深夜労働】

午後10時~午前5時の間の労働 

割増率:通常の賃金の2割5分以上

労働基準法は労働関連法の中でも拘束力が強く、その中でも未払い残業代は労働基準監督署が常に目を光らせています。

理由は色々あるのですが、ひとつには長時間労働は健康を害することが多いことが挙げられます。

労働者が安心して働くためには、法律をもって長時間労働を防ぐ必要があり、どうしても長時間労働が必要ならペナルティを払って貰いますよ、といった意味があります。

そういった背景もあり、国としては何としても残業代を払って貰いたいのです。

もし請求したい場合は、タイムカードの出勤時間や退勤時間を資料として確保しておきましょう。

コピー、あるいはスマホでの撮影でも大丈夫です。

そして、その証拠をもって労働基準監督署に相談するようにしましょう。

ちなみに、最近は2年さかのぼりが5年さかのぼり(当面の間は3年)に改正されているので、近いうちに転職活動を考えている場合は早めに準備を開始しましょう。

試す価値あり!年次有給休暇の買取りでお金を貰う!

年次有給休暇は2年の有効期限があります。

また、最近は働き方改革で年間に5日以上の取得が義務付けられています。

ただ中小企業では中々取得できず、有給がたまっているケースが結構あります。

もし会社を退職するときに未消化分がたくさんある場合は買取を希望するのもアリです。

年次有給休暇の日数は下記の表を確認しましょう。

→右にスクロール出来ます。

勤続年数 6ヵ月 1年6ヵ月2年6ヵ月3年6ヵ月4年6ヵ月5年6ヵ月6年6ヵ月
付与日数10日11日12日14日16日18日20日
会社に入って6か月間、8割以上出勤すると10日もらえます。その後1年経過ごとに1労働日、2労働日、4労働日・・・と増えていきます。

ただ、会社が有給を買い上げる義務も法律には無いので、ダメ元で希望してみるくらいにしておきましょう。

コタロウ

エマ先生、こうしてみると色んな支援制度がありますね。

そうそう、知ってると得する制度っていっぱいあるよね。

シャロうしエマ
コタロウ

これって、知らない人も多そうです。

普段から情報集めてないとかな~。

でも常にアンテナ立てるのって面倒です。

こういった情報は一旦腹落ちすれば覚えるから、これを機に押さえておけばいいかも。

気になる記事はスクショして保存、URLをスマホのメモ書きに残すとか、見やすい状態にしておきましょうね!

シャロうしエマ

まとめ

知っているのと知らないので大きな差が出ます。

損をしないように早めに情報をゲットして、事前準備をしておいてくださいね。

退職手続きのスケジュール、流れを知りたい方は下記を読みましょう。

退職の流れと書類を社労士が解説|チェックリスト付き!

本記事で出てきた失業手当の詳細を知りたいときはは下記の記事を参考にどうぞ。

3分で分かる!失業手当を貰う方法 金額も公開!

スピーディーな就職は国からご褒美金も。下記記事を参照しましょう。

失業時お金が貰える手続き!再就職手当とは?

使える制度はしっかり使って、円滑な転職活動を行いましょう!

-ブラック企業脱出方法